News
Upcoming Security Webinar on November 14th 13:00(CEST)
本セミナーのテーマである「脆弱性」とはソフトウェア、OS、ネットワーク機器などに潜む情報セキュリティ上の欠陥や弱点のことです。脆弱性はサイバー攻撃の起点として悪用される可能性があり、情報漏洩やサービス停止などの深刻な被害を引き起こす可能性があります。
通常、脆弱性が発見されると、製品を開発した事業者が脆弱性を修正するためのプログラム(パッチ)を公開し、そのパッチを用いて利用者はソフトウェアなどを常に最新の状態にアップデートすることが対策の大原則ですが、脆弱性を放置していたり、認識できていないケースがあります。そのため、脆弱性を見つけて、そのリスクや影響を評価する脆弱性診断が非常に重要になっています。
一方、「脆弱性についての具体的なイメージが湧かない」、「脆弱性診断を実施するタイミングや進め方がわからない」、「今のやり方が正しいのか判断できない」といった声がよく聞かれます。
本セミナーでは、社内で相談先がなく、参考にできる情報も少ない中で模索する欧州拠点のセキュリティ担当者向けに、脆弱性に関してベースとなる知識、および脆弱性診断への取り組み方を解説いたします。
【開催概要】
セミナー名:脆弱性診断を起点とする、欧州拠点の情報セキュリティ運用のすすめAI・機械学習のビジネス活用:プロジェクトを成功に導くには
共催:Information Development Europe .B.V. , Information Development, Newton Information Technology
日時:2025年11月14日(金) CEST 午後13:00~14:15
【当日のアジェンダ】
前半:「脆弱性診断の検出項目から学ぶ、情報セキュリティ運用のあるべき姿」(ID社)
•脆弱性とは?脆弱性診断とは?
•脆弱性診断の重要性とプロセス
•診断結果に基づく情報セキュリティ運用計画の策定
•診断の検出項目、および情報セキュリティ運用のアクションプラン
後半:「欧州拠点における脆弱性診断の具体的な取り組み方」(NIT社)
•欧州の現実:攻撃トレンドと規制対応
•脆弱性を放置することで起きる被害
•脆弱性診断の種類と対策範囲
•被害事例と対処方法
•海外拠点で今やるべきこと
•脆弱性診断関連サービスのご紹介
ウェビナー内容詳細は以下のPDFをご参照ください。
脆弱性診断を起点とする、欧州拠点の情報セキュリティ運用のすすめ
お申込みは、PDFのQRコード、または、以下のリンクからお願い申し上げます。
https://idnet-co-jp.zoom.us/webinar/register/WN_2m4kYaKMRmC9mSPEA6_Kag
皆様のセキュリティ対策検討の一助となれば幸いです。
ご質問などございましたら、以下リンクよりご連絡ください。
Contact | ID Europe B.V. (idnet.co.jp)
